2012年10月10日水曜日

杉並サンカードってなんだ!?

リンク:サンカード利用について 

週末の子どもとの遊び場として、杉並区内の児童館を利用される

パパ、ママは多いと思います。

児童館の入口まで行って「サンカードの日」と看板が立てられ、 

なんだか入りにくい、入っていいの?って思ったことはありませんでしたか?
このサンカード、正直初めは意味が分かりませんでした。 

利用対象・活動内容は下記と書いてあります。

 --------------------------------------

  1. 親子・家族・グループで遊ぶ場として 
  2. 子どもと保護者によるグループ・団体(PTA地区班・少年団・地域子ども会など)の活動の場として
  3. 子どもの健全育成や子育て支援を目的とした、地域の団体・グループ・NPO法人等 

--------------------------------------

要は、普段は広くみんなに開放してますが、

この日だけは親子、ファミリーでのんびり遊べちゃいますよ。 

ってな感じに理解すればよいかと思います。

サン=日曜?

ってことで、確かに、日曜日に利用するものなのですが、

実際には、日曜日にサンカードが必要な児童館と必要ではない児童館があります。

というか、持ち回りで各児童館がサンカード利用の日を設けているようです。 

というか、月曜日がサンカード利用の日ってのもありますね!

というか、児童館は2種類あったんですね。今初めて知りました!



すみません。では、下記はその持ち回りルールです(2012年10月10日現在)。


■利用日・利用時間・利用料

<地域児童館>
「月曜日 (第2を除く)」 午前10時から正午、午後1時から午後6時 (祝日と重なった日も、第二月曜を除き利用できます)

ブロック 地域児童館名

  • 1ブロック 和泉児童館
  • 2ブロック 堀ノ内東児童館
  • 3ブロック 成田西児童館
  • 4ブロック 荻窪北児童館
  • 5ブロック 善福寺児童館
  • 6ブロック 四宮森児童館
  • 7ブロック 高井戸児童館




<地区児童館>
「日曜日」 午前9時から正午、午後1時から午後5時 (祝日と重なった日も、利用することができます)

ブロック 地区児童館名

  • 1ブロック 大宮・堀ノ内南・松ノ木・方南児童館
  • 2ブロック 高円寺北・高円寺東・高円寺南・高円寺中央・和田中央児童館
  • 3ブロック 天沼・成田・阿佐谷・馬橋・阿佐谷南児童館
  • 4ブロック 宮前・荻窪・宮前北・松庵・西荻南児童館
  • 5ブロック 西荻北・上荻・今川・上井草・善福寺北児童館
  • 6ブロック 桃井・本天沼・井草・下井草・東原児童館
  • 7ブロック 上高井戸・高井戸西・永福南・下高井戸・浜田山児童館


なるほど。 大きくてきれいな児童館は地域児童館なんすかね。

小さくて古いのは地区児童館

ま、そのへんはどうでもいいとして、 サンカードはどの児童館でも作れますので、

時間があるときに作っておきましょう!

そうすれば、雨の日やお金をかけずに遊ばせたいときなどに、 重宝すると思いますよ!

0 件のコメント:

コメントを投稿